忍者ブログ
オーストラリアのワーホリ中に感じた事&パラグライダーによるフライトの様子を書いてます

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2回目!

なにが2回目って、今月のブログ更新が(笑)。
ちょいとサボりすぎたかな?

最近はフライトのほうも飛べる条件でも飛ばなかったり、サボってるね。
4か月も同じところにいて、少し飽きてきたかな。

ここ最近の気象条件はというと、さすがにクロカン行くには条件的に厳しい日が増えてきた。
具体的には南風じゃなかったり渋かったり雲底低かったり。
そして何より自分自身のモチベーションの低下。

日本にいるときですら風のグルメ(曰く、金井さん@ソアリングシクテム)だったからなー。
最近は確実に雲底行けそうな日にしかテイクオフに上がらなくなってしまった。

それはともかくとして、今日は久しぶりに2時間のフライト。
西風なので西斜面で飛ぶのだが、早い時間は案の定渋い。まるで秋の大鰐。
(日射の角度が良くないため。午前中は東斜面、午後は西斜面が上がりやすい)
それでも何とか30分粘って良さげなサーマル捕まえたら、300m位風上側でさらに上昇率の良いサーマルで上がってきたグライダー発見。
すかさずアクセル踏んでそっちに移動!・・・・と思ったら、ブチッ!っと嫌な音。
・・・やっちまった、アクセル破損。
形あるものはいつか壊れるので仕方ない。

ハイウェー上空で2000ちょいまで上がったが、アクセル無しではクロカン行かず。
それでも久しぶりに2時間飛んでよかったかな。

帰ってすぐに新しいアクセルを調達。75ドル。たけぇ。
2b5ddf35.jpeg
金属疲労ってワイヤーでも起こるんだな・・・。
 
PR

いきてますとんでます

最近ブログの更新をサボっていたが、今日はまじめに書こう。
前回の更新の後、3月4日と6日は飛べてた。
そして今日。

朝イチは弱い北東風だったが、上がってみると西風に変化。
先に出たフライヤーの飛びを見るに、飛び続けるには充分そうな風なのでフライト開始。
たしかに飛び続けるには充分な上昇風があるが、雲底まではなかなかたどり着けない。

というのもサーマルの持続時間が短く、雲底に着く前に終わってしまう感じ。
こんな時は粘りの飛びが必要。
常に他のグライダーの動きをチェックして、自分より上昇が速かったらすぐにそっちに移動。

そのうち飽きてきたので雲のある東のほうに移動しながら良いサーマルを探す。
なんとか1700ちょいまで回復したので、だましだまし山に戻ろうとしてたらシンク(下降気流)にはまったので戻るのをあきらめ、グライダーを南に向けたら右翼がバッサァーと大潰れ。
潰れ自体はすぐに回復したが、ぬるっとした挙動を感じ、そのままフラットスピンに移行。(10年ぶり2回目のフラットスピン!)
2回くらい回ったところで翼を走らせてなんとか通常滑空に戻せたが、久しぶりにアドレナリンが出るのを感じたな。
少しわかりづらいが、その時の様子 ↓

思ったより西風の風速が上がってきたので、ボラ山のローター風を食らったようだ。
ランディング上空のサーマルも何か変な感じでそれ以上あまり飛び続ける気になれず、2時間ちょいで降りた。

そろそろ朝晩が冷え込むようになってきて、日も短くなってきたなー。
滞在予定はあと一か月弱、素直な南風が入ってクロカン100㎞飛べる日は来るのか!?

フライト用語解説 その2 アクセルについて

まずは前回の要点の確認。

・計器はバリオとGPS!
・GPSは自分の速度と高度を知るのにつかう!
・バリオは自分が上がっているか下がっているかを知るのにつかう!
極論すればこれだけ、簡単でしょ?

さて今回はアクセルについて解説。
アクセルというと車についてる、踏むとエンジンの回転数が上がって速く走れる、あれ。
パラグライダーのアクセルも役目は全く同じ。速度を上げたいときに使うもの。
ただし原理は車とまったく違って、翼を風に対してより平行にすることで空気の抵抗を減らす感じ。
(厳密にいえば違うけど)
イメージとしては、走っている車の窓から手のひらを出した時を思えば簡単かも。
具体的には、ハーネス(シート)の足元についている棒を踏むことで行う。

IMG_3248.JPG写真下部の、ワイヤーのついた銀色の棒がアクセル。
英語だとアクセルとは言わず、スピ―ドバーと呼ぶ。

017.JPG↑ 未使用状態

018.JPG↑ 使用状態(80%くらい)
三角形の金具の位置に注目してほしい。
見て分かるとおり、赤いテープのベルトにつながった金具が他の物より下に来ている。
進行方向は左方向なので、翼が下に向かって傾く。(イメージできるかな?)

で、どんな時にアクセル(=速度を上げる)を使うか。
これはズバリ、向かい風方向に飛ぶとき&シンク(下降気流)帯を飛ぶとき。
効果的に使うとかなり効率よく飛べるようになる。
詳しい解説をすると長くなるので省略。

そしてアクセルには副作用があるのが珠にキズ。
これまたズバリ、翼が不安定&潰れやすくなること!
気流が乱れた場所でアクセル全開で飛んでいると、翼がなくなって(全部潰れて)一瞬のフリーフォール状態を味わえる。

大きく潰れると高度ロスもまた大きくなるので、向かい風でシンク帯だけど気流が乱れているような場所では、思いっきり踏みたいけど(怖くて)踏めない!もどかしい!みたいな状況。
ハングは構造上絶対潰れないので、そんな条件下でもおもいっきりスピ―ド出せるので有利。(←ハングやりたい理由の一つ)





飛べたときには日記が書ける

5日ぶりに飛び日記。
飛べないとネタもないので更新しなくなってるな。まあいいか。

今日は朝から北の強風。
飛べないやと思ってまったりしてたら、意外にも収まってきて山頂はほとんど無風になったらしく、みんなで上がる。(マウントボラには風の状況をモニターしている機械が山頂にある。便利!)

弱い北だが、たまに風が入るので西テイクオフからも出れる。
ちょうど真上に大きな雲があって斜面の日射をさえぎっているが、平地には日がさしているのでそっちのサーマルに期待して、一番手テイクオフ。

斜面沿いはやはり渋かったが沖でなんとかサーマルゲット、山頂レベルまでは北風に流されながら、そのあとはまっすぐ立ち上がって雲底へ。
今日は1800ちょいなんだが、だれもいないのをいいことに雲中に突入。
3分ぐらい視界ゼロだったが、GPS見ながら飛んでも進路を保ち続けるのは結構難しかった。

北風なので追い風に乗ってマニラ市街地方面へ。
ちょうど醤油を切らしているので町に降りて買い物しようかとも思ったが帰りのヒッチのあてが今日は少なそうなのでやめておいた。
(エリアに滞在している人が多いときは、誰かが買い物に町に来ることが多いのでヒッチはラク)

帰りは単純に往路を戻っても良かったが、同じコースで帰るのもつまらないので少し東側のルートを選択。
が、予想以上にサーマルが少なく、しかも弱いとはいえ向かい風なのでなかなか難しい。
滑空比的にはギリギリ届かないぐらいだったが、お助けサーマルを3回拾ってなんとか無事帰還。

1時間10分ほどのフライトだったが、なかなかのスリルを味わってしまった。

本日のフライト。
http://sky.geocities.jp/ryo_fly_para/Manilla28022012.kmz





おまけ
2da80817.jpeg山頂でワシ(?)の集団が飛んでいる!?
と、思ってよく見たらペリカンだった!
集団でサーマル拾って北にグライドしていった。
空中で会ってみたかったかも。

フライト用語解説 その1 計器について

日記に書いてる用語が、非フライヤーには難解な時があるので簡単に解説。

今回は計器と、そこからわかる情報について。

daa6eae5.jpeg
現在自分が使っている計器は2種類。
写真の左から、メインのGPS、バリオメーター、予備のGPS。

写真の状態のGPSから読める情報は高度、速度、滑空比、フライト時間、それとフライトの軌跡。
ページを切り替えればもっといろいろわかるが、大会でもない限りフライト中はめったに使わない。

まず高度、こいつは海面高度なのでこれが高いからといって必ずしも移動できる範囲が広くなるとも限らない。
マニラの場合、ランディング付近の高度が380mくらいなので2000mあっても地面に対しての高度は2000-380=1620mってことになる。

次に速度、これは対地速度。つまり地面に対して時速何㎞出ているかがわかる。
追い風に乗ると早くなるし、向かい風だとその逆。

滑空比は自分がどのくらいの角度で地面に向かっているか分かる。
100mの高度から無風状態で1000m前方に着地したら滑空比は10、900mなら9。
ちなみに今乗っているグライダーは滑空比9ぐらい、最新の一番良く飛ぶグライダーでは12近く。
上昇中は表示が消える。

フライト時間はそのまんま。
実際には移動時間が出ているので、テイクオフで動いていないときはカウントされない。

フライトの軌跡はズームの上げ下げが可能、これで一番よくチェックするのは風向き。
サーマルの中で旋回していると次第に風下に流されていくので風向きが分かる。


次はバリオメーターについて。
バリオからわかる情報は高度、上昇率、下降率。

バリオの高度は気圧高度計なので、調整しないと日によって高度が変わる。
GPSのほうが正確なので普段はあまり見ない。
テイクオフで0mに設定すると、そこから何m上昇したか一目でわかるのでそうするときもある。

上昇率、下降率はフライト中の最重要情報。
これをチェックすれば、いいサーマル、しょぼいサーマル、シンク(下降気流)がどんな時でもすぐ分かる。
実際には目に見えない気流の中を飛ぶので、バリオから得られた情報を参考に気流をイメージしながら飛ぶ感じ。

ちなみに、上昇下降の加速度(G)からも上がってるか下がってるかわかるときがある。
ハーネスのシートにかかる圧力で感じるので、尻バリオなんて呼ぶことも。
山より低いときには機械式バリオよりタイムラグが無いのでたまに役に立つ。

飛びが上手い人は計器からの情報と経験、そして時には勘も使って風の流れを読んで、無動力のパラグライダーで何百㎞も離れたところまで飛んでいく。
そこがクロスカントリーフライトの面白いところ。

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[02/06 RYO]
[02/06 横G]
[02/05 RYO]
[02/04 横G]
[10/02 RYO]
最新TB
プロフィール
HN:
RYO
性別:
男性
職業:
ワーホリメーカー
趣味:
飛ぶこと
バーコード
ブログ内検索
Designed by PLP
忍者ブログ
[PR]