忍者ブログ
オーストラリアのワーホリ中に感じた事&パラグライダーによるフライトの様子を書いてます

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

夕方から飛。

今日の午前中は昨日の水分が残っていてにわか雨。
雨雲が抜けた後は劇的に天気が回復して一気に飛べるコンディションに変化。
が、すこーし風が強いようでみんなテイクオフに上がらない。
その間、南アフリカのパイロットが町に買い出しに行くというので車に便乗。
バイクだと積むのが大変な、かさばる物(シードルのカートンとか)が買えたんでラッキー。
帰ってしばらくしてからテイクオフに上がる。

テイクオフは5時をだいぶ過ぎていたけどMAX1800mオーバーで一時間以上のソアリング。
1-20122011.JPG
サイドの風でマニラ市街に向かうが途中の山にサーマルが見つからずリターン。
LDには高度をだいぶ余して到着。
もっとつっこんでギリギリで帰ればよかった。

・・・と言うわけで本日の教訓。
・サーマルが弱くなる午後遅くはシンクも弱くなるから高度のマージンは少なくても大丈夫。

3-20122011.jpg
今日来たドイツ人のおっちゃんがこっちの写真を撮ってたみたいなのでこっちも撮ってみた。

2-20122011.jpg
クリスマス休暇?最近人が増えてきた。
さて俺のテントはどこでしょう?

本日のフライト
http://sky.geocities.jp/ryo_fly_para/Manilla20122011.kmz
PR

小休止して自問自答

昨日は午後から良さそうな条件になったが疲れていたので飛ばず。
バッシャーの運転してみたが下り道は斜度がある砂利道なのでちょっとコワイ。
やや雲が多いものの上手いパイロットは雲底まであげて動き回っていたな。

今日は強風に加えて時々雨。
もちろん飛べず。
金正日が死んだのにはビックリ。

ヒマだったのでこないだのフライトの分析。
2時間12分で40㎞飛んで、平均速度は18㎞/時くらい。
仮にこの速度でずっと飛ぶとすると、目標とする200㎞飛ぶには11時間以上かかる計算になる。
いくらなんでも11時間飛び続けるのは非現実的な話。
となると、もっと効率の良い飛びをしないと200㎞は無理。
記録狙いでクロカンに出るならちゃんと条件を見極める必要がありそう。

考えられる理想としては
・雲底高度が充分高いこと。最低2000m、できれば2500m以上。
・強めの追い風が吹くこと。強すぎると荒れ荒れになるので適度に。
・クラウドストリート(雲の列)ができて、しかもサーマルが切れないこと。
などなどか?

自分ができることとしてはいかに効率の良い飛びができるかなんだが、
・センタリングは時間のロスにつながるのでなるべく強いサーマルのみ使う。
・シンク(下降気流)をいかに避けるか。
・アクセルワークをみがく。
・グライダーはなるべく揺らさない。

・・・・やっぱ基本が大事だなー。
あと前回のフライトで感じたのはクロカンは忍耐。
渋くても、ツラい体勢でも、トイレに行きたくても旋回してるときは集中しないとダメ。
小さいことの積み重ねが距離につながってくると思った。






おまけ
081.JPG車降ろしでテイクオフに残ってたらカンガルー君が顔を出してくれた。
パラをじっと見つめてた。
飛びたかったのかも?
 

クロカン一発目

今日は飛べました。
東テイクオフから出るも最初のサーマルがなかなか見つからず、危うくボムアウトするところだったが北東テイクオフでうまくサーマルひっかけて雲底近くまで。
が、出るのが遅すぎてみんなもう走り出してるし! また一人で飛ぶのはやだなーと思って北をじっと観察したら、グライダーがまだ見えたのでそっちに向けて自分も出発。

108d4e6f.jpeg
ボラ山の山塊を離れるときが最初の鬼門らしいので、写真の奥に見える雲のあたりでしっかり上げる。


e5e6e522.jpeg

この写真の雲、一見良さそうに見える。
が、雲の下に着く頃にはもうサーマル活動終わってた。
(この辺にボムアウトしたパイロットも一人いた)

できればバラバに通じるハイウェイ沿いに行きたかったんだが、積雲の様子を見るにうまくつながらなそうなので西にトランジット。
ボムアウトしたときに道路に出るまで歩く距離は増えるがここで降るよりまし。

ちょっとした起伏から出る弱いグランドサーマルを丁寧に拾って何度か上げなおすも雲底にまでは行けず。

後半はちょっとだれてきて弱いサーマルは無視して進む。

バラバから西に延びる舗装道路沿いに飛んだが最後はうまくサーマルを見つけられず終了。
バラバの北西15㎞くらいのところ。テイクオフから距離約40㎞だった。

帰りはヒッチハイク、車捕まえるまでかなりの距離歩いたんで疲れた・・・。
ちゃんと回収車用意しないとだめですな。
しばらくクロカンは自重してアウト&リターンにしてみます。
明日は曇り予報なのでしっかり休もうっと。

本日の教訓!
・積雲はサーマル活動の結果でしかない!雲があるからってむやみにつっこんでも上がるとは限らない。
が、雲があるほうはサーマル活動が活発な証拠。無いより有るほうに向かうべし。
・対地で1000mもあると数10mの起伏なんて遠目ではわからない。が、それがトリガーになっていることがあるので地形をよく観察するべし。(出来れば事前に地形図を見とくといいかも)
・渋いサーマルでも高度の余裕が無いときは丁寧に拾うべし。
・舗装道路だからって車が頻繁に通るとは限らない!まして未舗装ならなおさら!

本日のフライトの様子。例によってグーグルマップ検索でよろしく。
http://sky.geocities.jp/ryo_fly_para/Manilla17122011.kmz

マニラパラグライディングの紹介!

今日はちょびっとだけマニラパラグライディングの紹介。
場所は↓地図参照。


26783591.jpeg




















マニラですらオージーのほとんどが知らない超イナカ町なんだが、マニラパラグライディングはさらに町の中心部から直線で10㎞以上離れたところにある!
というかアッパーマニラって言う集落のほうが近い。

ケータイは通じない。(ただし3GはOK)
蛇口から出る水は川の水、雨が続くとにごり始める。(シャワーのお湯も当然にごる)
飲用水は雨水。
アスファルト舗装された道に出るまで牛さんたちが闊歩する砂利道が7㎞くらい続く。
最寄りのスーパーまで片道18㎞(もっとかも)、タムワースまでは60㎞!

宿はキャビンとテントサイトが選べて、バッパーよかはるかに安い。
俺はもちろんテント。週45ドル(安!ちなみにキャラバンパークだと週80~100ドルくらい)。
001.JPG
















雨がキツイと外に出られないのでビニールで雨よけを張ってみた。後ろはバッシャー。

ネットはタダで使い放題!(たまに混んでるとつながらなくなるけど)
テイクオフまでのシャトルは1回5ドル。

テイクオフ、と言うか山から東のランディングまでは高度差は400mあるけど、距離が4㎞くらいあるからぶっ飛びだと届かないかも。西ランディングは山のすぐふもとなんで問題なし。
おとついは東LDから2㎞も離れた登り口の空き地にボムアウトしてえらい目にあった。

山はテイクオフが5か所あって、真北と北西以外は正面向いて出れる。

ハエは多いです。蚊はぼちぼち。

個人的な感想は、とにかく広い!広すぎる!
昔、北海道の留寿都で飛んだことがあるけど、そんなの目じゃねぇってくらいに広い。
あと大半が牧草地なのでランディングには困らない。が、道路のそばに降りないと帰りがしんどい。

こんなにスケールの広いエリアでこれからどんな飛びができるか、自分の腕と度胸が試されている!

NEW GPS ゲット!

002.JPG





















 
送ってもらったグライダーの中に入れておいたはずのGPSのケーブルが見当たらない!
実家に問い合わせても見つからなかったみたいなので思い切ってGPSを新調してみた。
左の青いのは10年くらい前に買ったeTrex legend、右のが今日買ったeTrex vista HCx。
10年の歳月はGPSをも飛躍的に進化させていた!
値段ほとんど変わらんのに、機能の充実っぷりはすごい。
カラーになって見やすくなったのもありがたいが、滑空比が表示されるのはかなりありがたい。
今どきのGPSはシリンダー機能とか滑空比表示とかあたりまえなんだろうけど、今までそれなしで頑張ってきた俺が時代遅れだったのかも・・・。






おまけ
マニラ初フライトの様子がグーグルマップ&アース上で見れます。
http://sky.geocities.jp/ryo_fly_para/Manilla13122011.kmz
上のアドレスをコピペしてグーグルマップの検索窓に入れるだけ!
直接クリックしても出てこないので注意!


カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[02/06 RYO]
[02/06 横G]
[02/05 RYO]
[02/04 横G]
[10/02 RYO]
最新TB
プロフィール
HN:
RYO
性別:
男性
職業:
ワーホリメーカー
趣味:
飛ぶこと
バーコード
ブログ内検索
Designed by PLP
忍者ブログ
[PR]